
国際連合児童基金(ユニセフ)は10日、創立75周年を記念して、1,000個のNFT(非代替性トークン)をリリースすることを発表しました。
これにより集まった資金は、世界中の学校で、インターネット接続を促進することに充てる計画となっています。
We are launching a set of 1,000 #NFTs to mark our 75th anniversary. This will be the UN's largest-ever NFT collection.
— UNICEF (@UNICEF) December 10, 2021
Funds raised will help get schools and students around the world online.@Gigaconnect @ITU https://t.co/EUAPHukwQD pic.twitter.com/KhFHnHtGi8
NFT販売による収益の具体的な使い道は、『Giga』など、ユニセフ・グローバル・イノベーション・オフィスの様々な取り組みに充てられ、世界中の学校で、インターネット接続を促進することに充てる計画となっています。
『Giga』は、低軌道衛星・機械学習・ブロックチェーンなどの新技術を用いて、世界中のすべての学校にインターネット接続を提供することを目指すプロジェクトです。

NFTとは
『Non-Fungible Token』の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの『デジタルアイテム』交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった”二次流通市場”における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。
▶️【話題の『NFT』を徹底解説!】NFTのメリットは?将来性は?なぜ、NFTが“今”注目されているのか?
今回、ユニセフがリリースする1,000個のNFTコレクションは、暗号資産イーサリアム(ETH)のブロックチェーンを活用して作成するもので、ユニセフが直接販売します。
◆あらゆる手段を活用して子どもたちを支援
ユニセフのHenrietta Fore事務局長は、次のように述べました。
より多くの子どもたちに支援の手を差し伸べ、より良い世界を作るために投資するには、あらゆる手段を活用する必要がある。新たな資金調達の方法もその中の一つだ。
ユニセフ初のデジタルトークン・コレクションは、デジタル格差を解消し、すべての若者がインターネットにアクセスできるようにするためにユニセフが行う、世界的な取り組みをサポートするだろう。
また、世界の子供たちの半数以上にあたる約13億人の子供たちは、インターネット接続が得られず、オンラインで得られる豊富な情報や機会から切り離されていると状況を説明し、改善の必要性を訴えました。

◆NFTコレクション『Patchwork Kingdoms』
今回発表されたNFTコレクション『Patchwork Kingdoms』は、アメリカのNFT関連サービス企業Snowcrash Labs社と、デジタルアーティストのNadieh Bremer氏が協力して作られています。
We are about to launch 1,000 #NFTs to celebrate UNICEF's 75th anniversary🚀 #UNICEF75
— Giga (@Gigaconnect) December 10, 2021
Each artwork by @NadiehBremer is based on data from our open-source map. Collectors will form a community helping us connect every school to the internet.
Learn more: https://t.co/G3TYkKbjYH pic.twitter.com/98SFLbhEpI
このNFTの上半分の”王国”は、インターネット接続環境を持つ学校を表しており、一方、下半分に反射像のように描かれている”構造”はインターネット接続がない学校を意味しています。
◆ユニセフの仮想通貨を活用した事例
2019年10月にユニセフは、仮想通貨による寄付の受け入れや、その寄付金を助成に利用できる仕組みを整えるため、ユニセフ仮想通貨基金(UNICEF Cryptocurrency Fund)を設立しました。
翌年の2020年6月には、ユニセフ仮想通貨基金(UNICEF Cryptocurrency Fund)が開発途上国および新興経済国のテクノロジー企業8社(7カ国)に125ETHを投資し、その後6カ月にわたりプロトタイプの作成や技術の拡大などに資金が使われました。
このように、ユニセフは、以前から子どもの支援活動のために、仮想通貨を活用する可能性に注目してきた背景があります。
今回のNFTコレクションもこれまで同様、世界中の子供たちの支援活動のために作られ、得られた収益は、世界中の学校でインターネット接続を促進することに充てられます。

◆NFTコレクションの販売
NFTコレクションの正式販売は、2022年1月から開始予定となっています。
購入の際には、メタマスクなどイーサリアムのデジタルウォレットが必要となります。
事前登録者には、プレセールも行う予定ですので、下のリンク先などをチェックしておくと良いでしょう。
NFT販売場所:www.unicef.fr / giga
詳細・最新情報など:@gigaconnect (Twitter)および、@SnowcrashLabs(Twitter)
コメントを残す